人事システム導入のアセスメント
外資系人材サービス業企業の人事システムGlobal導入における、日本国内要件のシステム実現性についてアセスメントを行う。ヒアリング、課題抽出・対策検討、リプラン計画の策定を実施併せて実施する。
対象業務領域:社会保険、雇用保険、給与支払
対象システム: Front/Middle⇒Salesforce、Gack⇒Outsystems
背景 : クライアント主体で3年かけてシステム導入を行ってきたが、業務要件とシステムにGapが多数あり、見直し・リプランが必要な状況。第三者視点でのアセスメントを要する。
人事システム構想策定(非正規者社員)
小売業のアルバイトスタッフ等の非正規社員における人事システム構想策定
ORACLE-EBSベースで構築されている正社員向けの人事システムに、非正規社員を統合させる為に、FIT&GAP、GAP課題対応、ソリューション検討を実施する。
<ロール>
クライアント側の立場として、ベンダが提示するFIT&GAPのGAP課題対応、ソリューション検討を、ベンダを巻き込みながらクライアントとともに実施する。
ベンダPKGでGAPとして残るものについては、ソリューションをクライアントと協議の上決定する。ベンダ会議とのワークショップのファシリテーションも実施する。
<スコープ>
非正規社員の採用~退職等の発令、人事情報管理がメインとなり、勤怠(シフト)・給与は、スコープ対象外
【複数名募集】スキルディクショナリ整備&職種別スキル定義
電機系企業における職種別スキル定義を行うべく、以下3名を募集します。
※3名(うち1名は3名を取り纏め可能なマネジメントスキルを持つ人材が望ましい)まとめて体制として提案頂けるのが望ましいですが、1名単位でのエントリーも可能です。
※また、短期集中型案件のため、3名ともに100%稼働を想定していますが、体制での提案の場合は、50%×6名等といったフレキシブルな提案も相談可能です。
①ITのスキルディクショナリ作成担当
iCDやお客様情報をinputとして、作成済みの技術系スキルディクショナリと体系をそろえた、IT系スキルディクショナリを作成し、お客様と合意する。
②事務系のスキルディクショナリ作成
一般情報やお客様情報をinputとして、作成済みの技術系スキルディクショナリと体系をそろえた、(営業等を含む)事務系スキルディクショナリを作成し、お客様と合意する。
③ジョブとスキルの紐づけ
作成済み・中のスキルディクショナリと、お客様作成中のジョブ一覧(60~70を予定)をinputとして、ジョブとスキルの紐づけ表を作成し、お客様と合意する。
(まずは作成済みの技術系を優先し、IT・事務系が完成次第、両担当者と協力し、ジョブ-スキル紐づけを実施。)
(必要に応じ、スキルディクショナリ側を改定)
人事制度変革プロジェクト(プロジェクトリード)
人事制度変革プロジェクトにおける、新人事制度の詳細設計フェーズをメインコンサルタントとしてリード頂きます。
※プライムファームのPM関与もございますが、検討自体をリードできる人材の募集となります。
【テーマ・スコープ】
等級・評価・報酬制度設計/制度運用
【期待役割/必要スキル】
・人事制度(等級・評価・報酬設計)についての知識/経験
・経営層のコンサーンの整理/分析の上、コンサーンを取り除く案、説明方法のアイデア出し
・ディスカッションに向けた論点出し、資料作成のための論理思考
・ディスカッションを踏まえた落とし所の見極め/とりまとめ
・お客様との合意形成に向けたコミュニケーションスキル
・プライムファームのコンサルタントメンバーを活用した業務遂行
※お客様にて整理している制度設計方針から人事制度設計に落とし込むだけでなく、設計の選択肢やメリデメを論理的に示しながら経営層を巻き込んで、合意形成を支援していくことが必要な案件となります。
【急募】事業買収に伴う人事DD(概要)のプロジェクトリード
事業買収に伴う人事DD(概要版)として、セルサイド・バイサイド双方の人事関連情報の読み込み・比較を行い、移籍時の人事リスクの抽出や補填措置、移籍社員とのコミュニケーション方法等を検討する。
プロジェクト推進、討議資料作成、会議ファシリテーションまで、プロジェクト作業全般をご担当頂きます。
期間は1ヶ月間と短期間となりますが、今後予定されている詳細の人事DD実行フェーズ(3~4ヶ月程度)についても継続発注の見込みとなります。
【作業内容】
・規程類の読込み・比較
・人事リスク等の課題抽出、論点整理・方針策定
・移籍実施に向けた社員とのコミュニケーションプランの検討
・討議資料作成
・会議ファシリテーションなど
企業統合における役員報酬制度設計案件
・3社の企業統合(統合後規模500名以上1000名未満)に向けて、新役員報酬制度の設計を行う。人事部長と適宜連携を図りつつ、討議資料作成、会議ファシリテーションまで、プロジェクト作業全般をご担当頂きます。
※未上場企業
【作業内容】
・課題ヒアリング、論点整理・方針策定
・報酬シミュレーションなどの実務作業
・討議資料作成
・会議ファシリテーションなど
企業統合における人事制度設計案件(人事部長支援)
・3社の企業統合(統合後規模500名以上1000名未満)に向け人事制度の統合を行うべく、人事部長の支援役として、新制度検討、設計、経営陣レビュー、社員説明等に必要となる各種資料作成等を担当頂きます。
・新人事制度のコンセプトを経営陣と合意したうえで、等級・評価・報酬制度の制度設計~社員向け説明準備をご支援頂きます。(役割等級制度ベースでの制度構築を想定)
※現時点で、3社の現状制度の調査分析は一通り実施されており、人事部長としての新制度の方向性はある程度整理されている状況のため、人事部長の考えるコンセプトを理解したうえで、人事部長とも密にコミュニケーションを取りつつ、制度に落とし込んで行くこと、グレード要件定義等においては現場を巻き込んで整理していくといった動きが求められます。
外国人社員の活躍推進プロジェクトリード
「外国人社員の活躍を促進」をテーマにした課題整理・施策検討・制度設計等を行うプロジェクトをリードする要員の募集
【背景】
某クライアント企業において、ビジネスニーズにより、特定技能を持つ日本本社勤務の外国人を、現状の10名規模から数十名規模まで拡大することを計画中(現状ニーズとしては同職種、特定部門の所属を想定)だが、現状の人事制度では対応が難しい部分があり、ソフト面・ハード面双方から課題整理・施策検討・推進を行う必要がある。
【方向性・想定論点】
①ソフト:多様な社員が活躍できる環境整備
例)マネジメント、受入側の意識改革、マネジメントスキルUP、公用語英語化、コミュニケーションルールupdateなど
②ハード:ターゲットとなる外国人社員に適した雇用・人事制度のスキーム作り
【クライアント直案件】グローバルタレマネHR側業務支援メンバー
グローバルで人事システム統合を進めているが、人事部側の英語力が足りず、グローバル側とのWorkshopで建設的な議論が出来ない為、以下のアサインを実施
ビジネス側人事業務支援として論点整理と検討を実施
・ 現在行われている人事部・IT部の会議に参画いただき、要点の整理を行い、担当TLにレポート
・ 人事部内ディスカッションのファシリテート
【長期想定】グループ要員計画&人事企画PMO
グループ会社全体を管轄するグループ人事(戦略人事推進役)の立ち位置として、複数事業を抱えるなかでの組織再編や人件費最適化、要員配置(適所適材配置)を推進。
各カンパニーの人事担当と調整しながら、採用、育成、定着それぞれの課題と対策を検討、推進して、事業目標を達成する組織を構築を支援。
また、人事企画PMOとして、施策の企画立案や実行をアドホックにサポートする。
グループ人事企画として下記の企画・運用支援およびカンパニー人事担当との調整・折衝を含めて、アドホックに対応する
・各事業KPIと連動した要員計画(採用、育成、配置)
・全社のフレキシブルな経営戦略に対応できる要員計画モデル構築
・人件費関連予算最適化のための分析・課題抽出
・効率的なデータ管理・運用方法企画(Workday/ダッシュボード)